top of page

検索
ミナトコラボのブログ


新しい教育のかたち?「箱庭」メソッドが日認知能力を育む
こんにちは、ミナトコラボです。 今回はちょっと面白いお話。「教室を**箱庭(はこにわ)**みたいにするって、どういうこと?」というテーマです。 ■「箱庭」って聞いたことありますか? 箱庭というと、ちいさなお人形や木を並べてつくるミニチュアの世界を思い浮かべる方もいるかもしれ...
minatocolabo
2 日前読了時間: 4分


「改善」と「発明」の違い、こどもにどう教える?中学受験にも役立つ、思考力の育て方
先日、教育と探究をテーマにした小さなディスカッションに参加しました。 その中でもとりわけ興味深かったのは、「クリティカルシンキング(批判的思考)」に関する話題でした。 今日は、そのディスカッションの中で交わされた意見と、私自身がそこから感じたことを整理し、「改善」と「発明」...
minatocolabo
4 日前読了時間: 4分


「今日は集中できなかった…」それでも学びが続く理由とは?
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 今日のテーマは、「子どもがレッスンでうまく集中できなかったとき」「やる気がなさそうだったとき」に、保護者としてどう受け止めたらいいのか、というお話です。...
minatocolabo
7月17日読了時間: 4分


思考力を育てるー「まとめのない授業」の意外な理由」とは
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 レッスンを受けたあと、保護者の方が気にされることがきっとこれです。 「今日、結局どういうことを学んだんですか?」 「最後にちゃんとまとめの説明はあるんですか?」...
minatocolabo
7月15日読了時間: 4分


なぜこの順番なの?教科書とは違うけれど意味があるカリキュラム
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 保護者の方から、こんな質問をいただくことがあります。 「毎回テーマが違うように見えるのですが、カリキュラムはどうなっているんですか?」 たしかに、ミナトコラボの授業は毎回テーマが変わります。...
minatocolabo
7月10日読了時間: 5分


発達はみんな違うから。中学受験前に“異年齢で学ぶ場”を大事にするわけ
「学年バラバラなんですね!」 保護者の方から、そんな驚きの声をいただくことがあります。 そうなんです。ミナトコラボでは、小2~小6など、異学年が一緒に学ぶスタイルをとっています。 それはなぜか? そこには、子どもたちの本当の成長につながる理由がたくさんあるからです。 1....
minatocolabo
7月8日読了時間: 4分


「勉強=机の上だけじゃない!低学年のうちに“体験型学び”をおすすめするわけ」
「なぜミナトコラボは体験型にこだわるのか? ― 小学生に“机の外”の学びが必要な理由」 こんにちは、ミナトコラボです。 「ミナトコラボは中学受験の準備もできる学び場」と聞くと、 「じゃあ、プリントとかドリルが中心なんですか?」 と聞かれることがあります。...
minatocolabo
7月3日読了時間: 3分


“見たことある”って、強い。中学受験の理解を支える体感ワークショップ
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 今日は、「体感したあとに学ぶこと」について、少しお話ししたいと思います。 教材を開いても、手が止まるとき 中学受験を意識し始めた小3・小4のお子さん。...
minatocolabo
7月1日読了時間: 4分


「うちの子の学び方、これでいい?」“自分に合う勉強法”を子どものうちに見つける理由
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 今日は、「ミナトコラボの授業ってどうしてそんなに自由なんですか?」というご質問にお答えする形で、私の考えをご紹介します。 「みんなちがって、みんないい」って、学びの場でも本当に言えてる?...
minatocolabo
6月26日読了時間: 3分


得意・不得意はつくらせない。中学受験前に知っておきたい“横断的学び”の効果
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 「今日は算数?それとも理科?」 よくあるそんな質問。 でも私が大切にしているのは、**教科で分けない“横断的な学び”**です。 それはなぜか? 「世の中」や「自然」は、教科で分かれていない...
minatocolabo
6月24日読了時間: 3分


小学2年生「今のうちから学習塾に生かせるべき?」と悩む前に知ってほしいこと
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 息子の幼稚園の先生の言葉で、忘れられないものがあります。 「幼稚園は小学校の準備期間ではありません。子ども時代を大切にしてください」 この言葉、胸にすっと入ってきました。...
minatocolabo
6月19日読了時間: 3分


「10年前フィンランドで見た理科の授業──”科学する姿勢”を育てる授業とは」
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 保護者の方から、時々こんなご質問をいただきます。 「理科の学び場なんですよね?薬品やビーカーなど、実験器具は使わないんですか?」 答えは——「使いません」。少なくとも、一般的な理科教室のような道具...
minatocolabo
6月19日読了時間: 4分


考える力の土台は“生活リズム”から──低学年の学びはいつやるのがいい?
ミナトコラボはなぜ日曜1時からやるのか? こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 今日は、よくご質問いただくことのひとつ 「なぜミナトコラボは日曜の午後に開催するの?」 というテーマについて、お話したいと思います。...
minatocolabo
6月18日読了時間: 3分


「ミナ(=わたし)」から始まる、小さな港の話
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 代表の芹川です。 今日は、どうしてこの「ミナトコラボ」という学びの場を始めたのか、少しだけお話ししてみたいと思います。 ●わたしの居場所、みんなの港 「ミナ」は フィンランド語で「わたし」...
minatocolabo
6月4日読了時間: 3分
bottom of page