top of page

検索

新しい教育


中学受験だけで終わらせない。つなげる力を育む“国際理解教育”の価値
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学生の科学・探究教室ミナトコラボです。 中学受験に向けて、教育への出費も時間も大きくなる今。 「今の勉強が、将来どうつながるのか分からない」――そんな保護者の不安やお子さんのモチベーション低下を耳にすることが少なくありません。...
minatocolabo
8月14日読了時間: 3分


“わからない”を受け入れる力が、子どもの学びを伸ばす
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室、ミナトコラボです。 「生徒のわからないことがわかるか?そうじゃないと、わからないことがないように説明できない」 これは、私が高校で新人教員だった頃、授業を指導してくれたある先生に言われた一言です。...
minatocolabo
8月5日読了時間: 4分


フィンランド教育に学ぶ、“性格”じゃなく”スキル”という考え方
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室、ミナトコラボです。 「see the good」というカードを知っていますか? 最近、印象に残った本があります。 それは、フィンランドでの生活を描いたエッセイ本『ヘルシンキ 生活の練習』。...
minatocolabo
7月31日読了時間: 5分


新しい教育のかたち?「箱庭」メソッドが非認知能力を育む
こんにちは、ミナトコラボです。 今回は教育者むけのお話。「教室を**箱庭(はこにわ)**みたいにするって、どういうこと?」というテーマです。 ■「箱庭」って聞いたことありますか? 箱庭というと、ちいさなお人形や木を並べてつくるミニチュアの世界を思い浮かべる方もいるかもしれま...
minatocolabo
7月24日読了時間: 4分


「改善」と「発明」の違い、こどもにどう教える?中学受験にも役立つ、思考力の育て方
先日、教育と探究をテーマにした小さなディスカッションに参加しました。 その中でもとりわけ興味深かったのは、「クリティカルシンキング(批判的思考)」に関する話題でした。 今日は、そのディスカッションの中で交わされた意見と、私自身がそこから感じたことを整理し、「改善」と「発明」...
minatocolabo
7月22日読了時間: 4分
bottom of page