top of page

「勉強=机の上だけじゃない!低学年のうちに“体験型学び”をおすすめするわけ」

更新日:7月9日


水たまりで遊ぶ子ども二人

「なぜミナトコラボは体験型にこだわるのか? ― 小学生に“机の外”の学びが必要な理由」


こんにちは、ミナトコラボです。


「ミナトコラボは中学受験の準備もできる学び場」と聞くと、

「じゃあ、プリントとかドリルが中心なんですか?」

と聞かれることがあります。


でも実は、ミナトコラボで最も大切にしているのは、

机の外での体験を通した学びなんです。




遊び=学び。子どもは体験の中で育つ


小学生、とくに低学年の子どもたちは、まだまだ「遊びの天才」。

大人が何気なく見過ごすものにもワクワクしたり、変なことを思いついたり。

その“感性”こそが、学びの原点だと私たちは思っています。


だからこそ、

・石ころを集めてみる

・自分のからだを楽器にしてみる

・水の流れを身体で感じる

そんな「体を動かし、五感を使い、誰かと関わる学び」を大切にしているのです。




今の点数より、「未来を学び続ける力」


もちろん、中学受験では“点数”が必要です。

でも、それは一時的なゴールであって、人生のすべてではありません。


ミナトコラボが目指すのは、

「将来、自分で問いを立て、答えを探し、誰かと協力しながら学び続けられる子」。


点を取ることではなく、学ぶこと自体が楽しいと思える心。

それを低学年のうちに育てておくことが、

結果的に中学受験やその後の学びにつながると、私たちは信じています。




「社会的に学ぶ」って、どういうこと?


一人で机に向かって解くドリルも大事。

でも、それだけじゃ学べないことだってあります。


たとえば、

・班で意見を出し合ってまとめる

・役割分担して観察や調査をする

・他の子の気づきに刺激を受ける

そんな「人と関わる中で生まれる学び」は、ドリルでは絶対に得られないものです。


社会で生きていくのは、ひとりの人間ではなく“関係性の中の人”。

だから、低学年のうちから社会的な学びを経験してほしいのです。




体験は、子どもの未来をひらく“土台”


ミナトコラボでは、答えのない問いや、少し不思議な現象、身近な自然などを入り口にして、

子どもたちが自分なりの視点で考え、話し、手を動かせる場をつくっています。


それは、ただ楽しいからやっているのではありません。

「未来につながる学び方」を、今、体験してほしいからです。


ドリルでは育たないチカラを、ぜひ一緒に育てていきましょう。





📅 ミナトコラボの体験会が決定!

8月24日(日)13:00〜14:00 「浮く?沈む?」

簡単だけど「なぜ?が広がる」実験で、中学受験にも頻出の、浮力について学びます。浮いたり沈んだり、不思議なおもちゃを作って持って帰ります。


対象 小学1年生から

9月からの科学・探究コースにご興味のある方、ぜひこの機会にミナトコラボを体験してください。保護者の方、ご兄弟の方とご一緒の参加も歓迎です。


料金 各回 小学生のお子様一人3000円

体験後、一週間以内に9月からの科学・探究コースに入会された場合、入会金2000円が無料になるキャンペーン中!


場所 パロマ瑞穂アリーナ第一会議室

   地下鉄名城線 瑞穂運動場東駅 徒歩9分

   弥富学区、陽明学区、豊岡学区、汐路学区、瑞穂学区の近くです。


ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

申し込みフォームからお申込みできます。

bottom of page