top of page

なぜこの順番なの?教科書とは違うけれど意味があるカリキュラム


乱雑におかれた開いたたくさんの本、上から見た図

こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。


保護者の方から、こんな質問をいただくことがあります。


「毎回テーマが違うように見えるのですが、カリキュラムはどうなっているんですか?」




たしかに、ミナトコラボの授業は毎回テーマが変わります。

昆虫、雲、エネルギー、地震、方位、食べ物、貿易、水…。

でも実は、この「バラバラに見えるテーマ」には、しっかりとした意図と設計があります。




一見バラバラ。でも中身はつながっている


ミナトコラボの授業は、毎回ひとつのテーマにじっくり向き合うスタイルです。

ただし、単元の順番は、学校の教科書や中学受験塾のカリキュラムとは異なります。


なぜなら、私たちは「説明のしやすさ」や「系統性」ではなく、

子どもが取り組むスキルの難易度や、学びの幅のバランスをもとに年間カリキュラムを設計しているからです。




苦手そうなテーマほど、“最初に出会ってほしい”


たとえば、多くの子どもが難しく感じやすいテーマ、

・化学(溶ける・蒸発するなど)

・物理(電気・光など)

・地学(天体の動きなど)

・生物(生き物の分類など)

・算数(割合・場合の数など)


こうした内容は、「苦手だから後回しに」と思われがちです。

でも、ミナトコラボではあえて早い段階で登場します。


それは、「苦手意識ができる前に、不思議さやおもしろさを味わってほしい」から。

“できない”というラベルが貼られる前に、“触れてみる”ことが大切だと考えています。




2年間で理科・社会・算数・国語を一回り


私たちのカリキュラムは、2年間で次のような経験ができるよう設計されています。

• 理科の主要概念(物理・化学・生物・地学)4つをすべて体験的に扱う

• 社会の地理・環境・国際理解など、中学受験で重視される視点を導入

• 算数の応用的な思考力(割合、論理、図形、グラフ)を自然に”活用”する

• 国語の論述文や意見文に必要な「読み取る力・考える力・表現する力」を育てる


そのため、どのタイミングからでも、どの学年でも、参加できるようになっています。




同じテーマに“もう一度出会う”ことで、深まる学び


ミナトコラボのカリキュラムでは、同じスキルやテーマに数ヶ月~1年おきに再び出会うことがあります。

一度だけでなく、形を変えて何度か出会うことで、理解が深まり、記憶に残るからです。


この考え方は、実はフィンランドの教育視察で学んだことでもあります。


フィンランドの学校で、少し難しい内容だな、と感じた授業を見学したあと。

生徒に「難しいと思ったけど、大丈夫なの?」と聞くと、

「確かに、一部わからないこともあったけど、それが本当に大切なことなら、先生はまたいつか授業でやってくれる。そのときは、自分もきっとわかるようになっていると思うよ」と答えてくれました。

そこでは、同じテーマや技能を数年かけて繰り返し、少しずつ深めていくカリキュラムが組まれていました。

大人が思う“非効率”こそが、子どもの「印象に残る学び」「使える知識」を育てる──

そう気づかされた経験でした。


日本の教育では「1回やったら終わり」「定着したかテストで確認」という風潮がありますが、

子どもの学びは、**“じわじわ何度も出会うことで自分のものになる”**のだと、改めて実感しています。




学年や時期に縛られない、柔軟な学び


ミナトコラボでは、「小3の秋にこの単元」「小4の春にこれ」といった一律のスケジュールは組んでいません。

なぜなら、子どもの成長のスピードも、興味の向く方向もそれぞれ違うからです。


むしろ、毎回テーマが違うからこそ、

・どこかで得意分野に出会える

・どこかでちょっと苦手なものにも触れられる

・それが積み重なって、バランスのよい学びになる


そんな“ゆらぎと繰り返し”のある設計を、大切にしています。




見た目は自由。でも、芯は通っている


毎回ちがうテーマ、ちがうアプローチ、ちがう課題。

でも、目指しているのは一貫しています。


それは、

「知識を教える」のではなく、「学ぶ力と姿勢」を育てること。


中学受験が本格化する高学年になったとき、

「これ、前にやった」「あのとき感じたことが今つながった」

そんな“学びの引き出し”がたくさんある子は、伸びていくと信じて。




📅 ミナトコラボの体験会が決定!

8月24日(日)13:00〜14:00 「浮く?沈む?」

簡単だけど「なぜ?が広がる」実験で、中学受験にも頻出の、浮力について学びます。浮いたり沈んだり、不思議なおもちゃを作って持って帰ります。


対象 小学1年生から

9月からの科学・探究コースにご興味のある方、ぜひこの機会にミナトコラボを体験してください。保護者の方、ご兄弟の方とご一緒の参加も歓迎です。


料金  小学生のお子様一人3000円

体験後、一週間以内に9月からの科学・探究コースに入会された場合、入会金2000円が無料になるキャンペーン中!


場所 パロマ瑞穂アリーナ第一会議室

   地下鉄名城線 瑞穂運動場東駅 徒歩9分

   弥富学区、陽明学区、豊岡学区、汐路学区、瑞穂学区の近くです。


ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

申し込みフォームからお申込みできます。



bottom of page