top of page

「公園」遊びが育てる力とは?—多様性、非認知能力、リーダーシップの土台に。


公園の遊具の前で遊ぶ少女たち

― 子どもの遊びに学ぶ「多様性」と「社会性」


こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。


代表の芹川です。

虫取り少年の母なので、週6で公園です。

まさに今、このブログの下書きを書きながら、子どもが友達と遊んでいるのを見ています。


公園で遊ぶ子どもたちを見ていたら、思わず笑ってしまいました。

鬼ごっこで盛り上がっていたはずなのに、ひとりの子が突然、「あ!カマキリ!」と叫びだし、全力で虫取りにシフト。


それに続いて一部の子が虫に夢中になり、

残った子は「えー、鬼ごっこは?」とポツン。

でも次の瞬間には、なぜかブランコを取り合っていたりして。


こういう「まとまりのなさ」、大人の感覚ではちょっと不思議ですよね。

でもこの光景に、すごく大事な学びが詰まっているんだなーと思って。





「毎日くる子」も「たまにしか来ない子」も



放課後や休日の遊び場では、毎日顔を合わせる子もいれば、

月に1〜2回しか来ない子もいます。


それでも、子どもたちはすぐに関係をつくりなおします。

昨日ケンカした子と今日また遊んだり、

久しぶりの子を自然にグループに入れたり。


「前提がいつも違う」中でどう過ごすかを、

子どもたちは感覚的に学んでいるのです。





大人の社会が目指すことを、子どもはすでにやっている



少し大げさに聞こえるかもしれませんが、

公園や遊び場での子どもたちの姿は、

私たち大人が社会で実現しようとしている「理想の姿」にも重なります。


たとえばこんな力:


  • 多様性の受容(違いをそのまま受け止める)

  • 資源の分配(ブランコの順番決め・とれた虫は年下の子たちから虫かごに)

  • ルール作り(誰が鬼になる?どこまでが範囲?)

  • 交渉と合意形成(走るのが遅い子への気づかい、意見の違いのすり合わせ)

  • 自分の役割を見つける(参加しない子への配慮、年下の子を見守る)



習い事でも学校でも、こういった力を「教える」場面は少ないかもしれません。

でも、子どもたちは遊びの中で自らそれを経験し、体得しているんですね。





「自由に遊ぶ」って、じつは非認知能力の宝庫



「非認知能力」という言葉、最近よく聞くようになりましたよね。

リーダーシップ、協調性、自己コントロール力、創造力…。


これらはテストでは測れませんが、将来の学力や社会的成功と強く関連しているといわれています。


そしてこの非認知能力、

実は一番よく育つのが「自由に遊ぶ時間」かもしれません。


・「鬼ごっこしてたのに、なんで虫取りになったの?」という理不尽さに戸惑ったり

・ルールがうやむやになることを調整したり

・意見が食い違う場面で、誰かが自然とまとめ役になったり


こうした場面すべてが、子どもの実践的な学びになっています。





子どもが社会を練習する「小さな社会」、それが遊び場



私たち大人が思っている以上に、

子どもたちは毎日、ものすごく複雑な人間関係と向き合っています。


「○○ちゃんが今日はいないから、××くんが仕切ってる」

「今日は上級生が多いから、いつもと違う遊びになる」

「わたし、今日のメンバーに仲いい子少ないからはじめは見てるだけにしとこ」


こういう“判断”や“選択”を、子どもたちは誰に言われなくても自然としています。


これは、「ルールを守る子」になるというよりも、

「自分と違う誰かと共に過ごす力」を育てることなんです。





自由な遊びの時間、見直してみませんか?



「将来リーダーになってほしい」

「人と協力できる子になってほしい」

「人の気持ちがわかる子になってほしい」――

親ならば、ついついそんな願いを持ってしまいます。

それならなおさら、放課後や週末の“自由な遊び時間”を、少し大切に見てあげたいですね。


そこには、大人が教えなくても育つ力が、ちゃんと息づいています。





📅 ミナトコラボの体験会が決定!

8月24日(日)13:00〜14:00 「浮く?沈む?」

9月14日(日)13:00~14:15 「光の正体、見破れる!?」

9月21日(日)13:00~14:15 「水リンピック、開幕!」


9月からの科学・探究コースにご興味のある方、ぜひこの機会にミナトコラボを体験してください。保護者の方、ご兄弟の方とご一緒の参加も歓迎です。


料金 小学生のお子様一人3000円

体験後、一週間以内に9月からの科学・探究コースに入会された場合、入会金2000円が無料になるキャンペーン中!


場所 パロマ瑞穂アリーナ第一会議室

   地下鉄名城線 瑞穂運動場東駅 徒歩9分

  

   弥富学区、陽明学区、豊岡学区、汐路学区、瑞穂学区の近くです。


ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

申し込みフォームからお申込みです。


インスタグラム、ラインでも最新の情報をお知らせします。

bottom of page