top of page

検索


小学生が科学者体験!五感で浮力と密度を発見できる!?
名古屋市瑞穂区の理科教室、ミナトコラボの芹川です。 8月の体験レッスンを行いました。 教室に入ってきたとき、少し緊張した顔をしていた子どもたち。 最初のミニゲームでアイスブレイクすると、あっという間に笑顔が広がりました。 「今からみんなは科学者です!」...
minatocolabo
8月26日読了時間: 4分


中学受験だけで終わらせない。つなげる力を育む“国際理解教育”の価値
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学生の科学・探究教室ミナトコラボです。 中学受験に向けて、教育への出費も時間も大きくなる今。 「今の勉強が、将来どうつながるのか分からない」――そんな保護者の不安やお子さんのモチベーション低下を耳にすることが少なくありません。...
minatocolabo
8月14日読了時間: 3分


STEAM教育は新しくない?アリストテレスから続く“知と術”の関係
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学生の理科教室ミナトコラボです。 「うちの子はおしゃべりだけど、作文が苦手で…」 「アートが好きだけど、それって受験には関係あるの?」 そんなふうに感じる保護者の方は多いかもしれません。 でも、小学生の“表現する力”こそ、これからの学びを支える...
minatocolabo
8月12日読了時間: 4分


なぜこの順番なの?教科書とは違うけれど意味があるカリキュラム
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 保護者の方から、こんな質問をいただくことがあります。 「毎回テーマが違うように見えるのですが、カリキュラムはどうなっているんですか?」 たしかに、ミナトコラボの授業は毎回テーマが変わります。...
minatocolabo
7月10日読了時間: 5分


“見たことある”って、強い。中学受験の理解を支える体感ワークショップ
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 今日は、「体感したあとに学ぶこと」について、少しお話ししたいと思います。 教材を開いても、手が止まるとき 中学受験を意識し始めた小3・小4のお子さん。...
minatocolabo
7月1日読了時間: 4分


「10年前フィンランドで見た理科の授業──”科学する姿勢”を育てる授業とは」
こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 保護者の方から、時々こんなご質問をいただきます。 「理科の学び場なんですよね?薬品やビーカーなど、実験器具は使わないんですか?」 答えは——「使いません」。少なくとも、一般的な理科教室のような道具...
minatocolabo
6月19日読了時間: 4分


「ミナ(=わたし)」から始まる、小さな港の話
こんにちは。名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。 代表の芹川です。 今日は、どうしてこの「ミナトコラボ」という学びの場を始めたのか、少しだけお話ししてみたいと思います。 ●わたしの居場所、みんなの港 「ミナ」は フィンランド語で「わたし」...
minatocolabo
6月4日読了時間: 3分
bottom of page