top of page

考える力の土台は“生活リズム”から──低学年の学びはいつやるのがいい?

更新日:7月9日



助成に抱かれて眠る赤ちゃん

ミナトコラボはなぜ日曜1時からやるのか?


こんにちは、名古屋市瑞穂区の小学2年生からの科学・探究教室ミナトコラボです。


今日は、よくご質問いただくことのひとつ

「なぜミナトコラボは日曜の午後に開催するの?」

というテーマについて、お話したいと思います。


「平日の夕方だったら通いやすいのに…」

「学校帰りに参加できたら助かる」

そんなお声をいただくことも、たしかにあります。


でも、私が日曜の午後という時間帯にこだわるのには、いくつかの理由があるのです。




1. 子どもの成長にとって“睡眠”は最優先


まず第一に考えているのが、子どもたちの健康と成長です。

小学生の心と体は、毎日ぐんぐん変化しています。特に、夜しっかり眠ることは、脳や体の発達にとって欠かせません。


平日の夕方に活動を入れると、どうしても夕飯やお風呂、宿題が後ろ倒しになり、睡眠時間を削ることになりがちです。

私は、「賢くなるために、まずはしっかり眠る」が大原則だと考えています。



2. 放課後の“遊び”は、学びと同じくらい大事


もうひとつ、大切にしているのが「遊ぶ時間」です。

放課後、公園で友達と走り回る。

落ち葉でお店屋さんごっこをする。

虫を見つけて観察する…。


そんな時間のなかには、ミナトコラボで伝えたい「学びの芽」がいっぱいつまっています。

そして、友達と自由に関わる時間こそが、社会性や創造性を育てる土台になります。



3. 平日は、もう十分がんばっているから


最後にもうひとつ。

最近は、放課後に毎日のように習いごとがあるお子さんも増えてきました。

学校も習いごとも、もちろん大事。でも、それが心や体の負担になってしまっては本末転倒です。


だからこそ、私は、心も体も少しリセットできる日曜日の午後に、

子どもたちがのびのびと学べる場を用意したいと考えました。




“ゆとり”のなかでこそ、学びは育つ


ミナトコラボは、「あれもこれもできる子」を目指す場ではありません。

むしろ、「あれこれ考える余白」をもてる子に育ってほしいと願っています。


そのために、“無理のないスケジュール”で、集中して・楽しく・深く学ぶ。

そんな時間を、日曜の午後にご一緒できたらうれしいです。





📅 ミナトコラボの体験会が決定!

8月24日(日)13:00〜14:00 「浮く?沈む?」

簡単だけど「なぜ?が広がる」実験で、中学受験にも頻出の、浮力について学びます。浮いたり沈んだり、不思議なおもちゃを作って持って帰ります。


対象 小学1年生から

9月からの科学・探究コースにご興味のある方、ぜひこの機会にミナトコラボを体験してください。保護者の方、ご兄弟の方とご一緒の参加も歓迎です。


料金 小学生のお子様一人3000円

体験後、一週間以内に9月からの科学・探究コースに入会された場合、入会金2000円が無料になるキャンペーン中!


場所 パロマ瑞穂アリーナ第一会議室

   地下鉄名城線 瑞穂運動場東駅 徒歩9分

   弥富学区、陽明学区、豊岡学区、汐路学区、瑞穂学区の近くです。


ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

申し込みフォームからお申込みできます。

bottom of page