
よくある質問
ミナトコラボのレッスンについての考え方は、特徴ページやブログでも紹介しています。
【科学・探究コースについて】
Q1. 実験教室ですか?
A. 「実験」よりも「探究」が中心です。
ミナトコラボでは、専門的な実験器具は使わず、身近な素材を使った実験や工作を通じて、「なぜ?」「どうして?」を自分で見つけて考える体験を大切にしています。
科学の基本的な考え方や探究のプロセスを、楽しみながら身につけていきます。
危険な薬品や専門的な器具がないからこそ、子どもたちが自由に工夫して何度も試すことができます。
Q2. 講義やテストはありますか?
A. いいえ、座って聞くだけの講義やテストは行いません。
体を動かしたり、手を動かしたりしながら「わたしの気づき」を深めていくのがミナトコラボのスタイルです。
学んだことを表現したり、話し合ったりする中で、自然に理解が深まるよう工夫されています。
Q3. 宿題はありますか?
A. 定期コースでは宿題はありません。
「やらされる学び」ではなく、「自分でやってみたくなる学び」を大切にしています。
自宅でも学びが広がるように、活動後の振り返りやご家庭での活動アイディアなどをご紹介することもあります。
家庭教師コースでは、ご希望に合わせて宿題を出すことができます。
Q4. 理科以外の内容もありますか?
A. はい、地理や環境・国際教育の要素も取り入れています。文章や絵、工作などの表現活動も重視しています。
また、短期の国際理解などのワークショップも実施しています。
科学の視点と組み合わせることで、多角的なものの見方や、自分の考えを伝える力も育まれます。
Q5.中学受験を考えています。受験対策になりますか?
A. はい、探究型の学びは中学受験の土台になると考えています。
ミナトコラボの科学・探究コースでは、理科の基本概念や科学的思考力を、体験や対話を通して育てます。
「なぜそうなるのか」を自分で考える機会を提供します。
中学受験でよく出る単元(物理・生物・地学・化学)をテーマに取り入れており、学校や学習塾で習う前に、興味・関心をたかめることにつながります。
Q6. 理科が苦手でも大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です!
ミナトコラボでは、「感じる」「考える」を大切にしています。
身の回りのものを使った実験や工作を通して、理科が苦手なお子さまでも負担なく学べる工夫をしています。
また、アートや国際の要素も取り入れており、理科が苦手なお子さまで興味を持ちやすい構成です。
Q7. シャイで人前で話すのが苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
A. 大丈夫です。ひとりひとりのペースを大切にしています。
話すことを無理に求めるのではなく、まずは「手を動かす」「絵や文で表現する」など、自分の心地よい関わり方からスタートできます。
小さな気づきがやがて「話したくなる気持ち」につながっていくようサポートしています。
Q8. 学年や発達段階に差があっても大丈夫ですか?
A. ご安心ください。
長年教員を務めた講師が、一人ひとりの理解度や個性に合わせて、無理なく楽しめるように工夫しています。
グループでの活動も、年齢差を活かした関わり方になるよう配慮しています。
Q9. 保護者の見学や参加はできますか?
A. 見学、レッスンへの参加は可能です。
お子さまの様子をご覧いただくことで、ミナトコラボの学びの雰囲気を感じていただけます。
保護者のかたもお子さまと一緒にレッスンを受けていただくことも可能です。
ご希望の際は、事前に直接講師へ、またはLINEや問い合わせフォームにてご連絡ください。
Q10. 体験レッスンはありますか?
A. はい、お申込みページやラインからお申込みください。
まずは一回体験していただくことで、お子さまとの相性を確かめていただけます。
短期のコースや1日レッスンには、体験は設けていません。
Q11. まだ中学受験の勉強は始めていませんが、参加してもよいですか?
A. はい、もちろん大丈夫です。
ミナトコラボは、知識を教える前に「考える力」「感じる力」を育む場です。
学ぶことの楽しさにふれた経験は、今後の受験勉強にもプラスになります。
中学受験でよく出る単元(物理・生物・地学・化学・地形・国際・環境)もテーマに取り入れており、学校や学習塾で習う前に、興味・関心を高めることにつながります。
Q12. 学校や塾の勉強についていけていないのですが…
A. 学校の成績は気にせずご参加ください。
「正解」を求めるよりも、「やってみたい」「どうしてだろう?」という気持ちを大切にするレッスンです。
子どもの興味や好奇心が自然と学びにつながるよう設計しています。
Q13. 公立中高一貫校の受験にも役立ちますか?
A. はい、探究型の学びは、作文や自己アピールにもつながると考えています。
公立中高一貫校では、思考・表現が重視されます。
ミナトコラボのレッスンでは、観察・仮説・検証・伝えるというプロセスを体験するため、作文や資料読み取りなどの力にもつながります。
Q14. 私立中学の受験にも対応していますか?
A. はい、受験に頻出するテーマを扱っています。
割合・比、規則性、単位換算、水溶液や気体の性質、浮力、地形、天体、電気、グラフの利用、国際問題、環境問題など、中学受験でよく出る単元を体験的に学ぶ機会を用意しています。
学習塾をはじめる前に、「実際に体験する」ことで、将来の学びの自信にもつながります。
Q15.大勢の前では緊張してしまう子です。発表できるようになりますか?
A.レッスンは、12名までの小人数制ですので、学校のクラスで緊張してしまうお子さまでもチャレンジしやすい環境です。
2~4人で短いゲームや簡単な作業を協働することから始め、こどもたちの様子をみながら、各テーブル内での発表にすすめます。
無理なくステップを踏みながら、どのお子さまもクラスの前での発表ができるように励ましていきます。
少しずつレベルアップして、お子さまが自信を持てるように練習します。
Q16.2年生と6年生の兄弟です。同じレッスンを受けられますか?
A.はい、年齢差、発達差のあるお子さまでも同じレッスンを受けていただけます。
長年の教員経験から、同じテーマの活動でも、いくつか異なる難易度の課題を準備しています。
12名までの小人数クラスなので、年齢、スキル、興味は、一人ひとりが違って当たり前、と考えレッスンを行ってまいります。
Q17. 小学1年生や幼稚園生は受講できますか?
A. 科学・探究コースは、原則、小2からの受講をおすすめしています。
小学2年生が、多くのお子様が、文字や数字を使って新しいことを学べる・仲間と協働で学べるなどの学びの準備が整うころで、また、科学的思考力の基礎となる理論(量の保存則や再現性)を獲得するころだからです。
1年生のお子様には、科学・探究コースに体験レッスンとして参加していただき、次年度からの入会をご検討いただければと思います。
また、幼稚園年長~小2を対象とした短期コースの準備をすすめておりますので、メールなどでリクエストいただければ幸いです。
なお、学校の授業での「浮きこぼれ」など、特別にお子さまにあった学習環境をお探しの場合、小2に満たないお子さまにもご入会いただく場合があります。
Q18.欠席した場合、振り替えなどはありますか?
A.はい、月謝制コースを欠席の場合、振替制度をご用意しております。
年度内(4月~翌年3月)に2回まで、ほかの講座(1日講座や夏期口座・冬期講座)へ振替参加可能です。
また、振替はご本人だけでなく、ご家族の方も利用いただけます。
なお、振替先講座の参加費が4,000円を超える場合には差額をお支払いいただきます。4,000円を下回る場合、差額は返金しません。
さらなるご質問、お問い合わせはラインまたはお問い合わせフォームよりどうぞ。